弊社では自治会・町内会などの地縁団体の課題解決や事業活性化のアイデアやヒントとなる自治会・町内会活性化の講演セミナー、ワークショップ、職員研修などを全国各地で行っております。
![]() |
|
〔参加者の声 -感想・満足度-〕 はこちら
〔講師実績プロフィール〕はこちら
以下は弊社が行った自治会・町内会や協働推進の講演セミナー、ワークショップ、職員研修の開催例です。
【自治会・町内会活動の活性化講座】(開催例)
相模原市串川地区「魅力ある自治会・町内会づくり」
横浜市「自治会・町内会のための講習会」
北区「町会活性化~情報コミュニケーション力を磨こう」(3地区で開催)
狭山市「自治会・町内会活性化講座」
札幌市厚別区「まちづくり研修会」
江東区「よくわかる自治会会計実務講座」
杉並区「自治会活性化講座」(7地区で開催)
杉並区「町会・自治会の加入促進及び活性化」(会長向け)
三沢市「町内会活性化支援セミナー」
昭島市「自治会加入率、参加率を高める」
青梅市自治会連合会「自治町会活性化」
飯能市「自治町会活性化講座」
品川区「町会塾」町会活性化、会計と運営
新座市「自治町会活性化講座」
本巣市「魅力ある自治会、活動の活性化の方法」
葛飾区(地域活動を発展させる会計と運営)
富士宮市区長会研修会「自治会活動活性化」2014
富士宮市(区長会研修)2012
春日部市自治会連合会「自治会・町会の活性化」など
【協働・地域コーディネート講座】(開催例) ※対象に市民、職員含む
岐阜市「まちづくり人材養成講座」
美幌町「協働のまちづくり講座」
岐阜県羽島市「協働の進め方、ポイント」
葛飾区「地域講座」 (全3回)2014
葛飾区(地域活動入門講座-イベント成功の秘訣)
宇部市(地域コーディネーター養成講座)
島根県(地域おこし隊のためのワーキング&交流会)
綾瀬市「まちづくりリーダー育成講座」
越谷市「地域コーディネーター講座(第3回)」2014
越谷市「コミュニティ推進協議会講座」(全3回)2013
越谷市荻島地区「コミュニケーション講座」
など
【自治体の職員研修】(開催例)
東京都中小企業勤労者福祉サービスセンター協議会「情報発信研修」
千葉市外郭協会「住民の目を引く情報発信研修」
八戸市職員研修「協働のまちづくり」
板橋区オフサイドゼミナール 見せる化(全4回)
さいたま人づくりセミナー「地域資源の活かし方」
中野区「地域連携のまちづくり」
練馬区(地区区民館職員研修)
埼葛地区社会教育担当者会「協働」など
講座カリキュラムは地域の課題や所要時間、開催回数等、主催者様のニーズに応じ、テーマを組合せてカスタマイズすることも可能です。開催形式は講演、セミナー(講義+演習)、ワークショップ、シンポジウムの基調講演やパネルディスカッション、ファシリテーターなど、ご希望に応じます。
自治会・町内会講座カリキュラム(例)
以下はご要望の多いカリキュラムの例です。講座内容は以下を組み合わせてカスタマイズすることも可能です。
カリキュラム(例) ※高齢の参加者の場合、1回につき2時間半迄がお勧めです。
1 |
【講演】~アイデアやヒント満載、豊富な事例やデータでわかりすやく~ (所要時間:1時間~2時間程度でアレンジ可能) ・自治会・町内会と住民の認識のギャップ |
2 |
【講演・セミナー】会計実務、規約や総会、事業運営の基本を学ぶ (所要時間:講演1時間程度、演習を入れる場合は2時間より) ・会計の透明性について 規約、会計ルール、監査 |
3 |
【セミナー】企画力、情報コミュニケーション術、会議術を磨く (所要時間:1回につき最低2時間、できれば2時間半以上) ・企画力を磨く ターゲットを絞り込み、ニーズに沿った企画の立案 |
4 |
【ワークショップ】地域の課題や今後について議論や情報交換を行う (所要時間:2時間~) ※各種講座に意見交換の時間を組み込むことも可能 テーマに沿って意見を出し合ったり、情報交換を行う。地域や組織で互いの思いや考えを知ることで意思疎通が図れ、様々な方向から現状を見つめることで地域の課題を多角的に分析、今後の方向性などについての共通認識を得、合意形成に役立つ。また互いに他やり方を学び、一度に様々なノウハウを得る集合知は意義深く、参加者の満足度も非常に高い。 |
5 |
【地域コーディネーター養成講座】地域リーダー・担い手育成 上記1~4を組み合せ、市民やNPO、自治体職員等を含めた開催が一般的。 |
〔チラシPDF〕
弊社講座を依頼された自治体で実施された参加者のアンケートの満足度、受講生の感想の一例をご紹介します。
東京都北区「情報発信力パワーアップセミナー」
受講者アンケート(2016.2) 満足度97%
とても参考になった 74人(40.2%) 参考になった105人(57.1%)
コメント:他団体の会報誌やチラシが参考になった(情報の整理、見せる化)
先生のお話がわかりやすかった。参加して良かった。
「読むから見る」へが参考になったなど
東京都杉並区「町会・自治会加入促進、活動活性化実践講座」
受講者アンケート(2015.12) 満足度 講演94.6% ワークショップ94.5%
講演 参考になった 65人(55%) ある程度参考になった 46人(38.9%)
ワークショップ 58人(52.2%) ある程度参考になった 47人(42.3%)
コメント:伝え方の工夫を考えさせられた。相手を知ることが大切。
広報誌のテーマが参考になった。これからの町会はこうあるべきかと感じた。
成功事例が参考になった。他の町会のことを知ることができて良かったなど
静岡県富士宮市「区長会研修」
受講者アンケート(2012.7) 満足度98.6%
とても役立つ 45人 多少役立つ 28人 役立たない1人
こうした研修会を来年も開催した方が良い 61人 どちらでもよい 13人
コメント:共通する悩み、情報交換の場有意義、事例参考になるなど
東京都練馬区「町会・自治会講座」
受講者アンケート(2011.2)
わかりやすかった 84.8% わからないところが少しあった 15.2%
今後の活動に活かせる 65.2% 少し活かせる 28.2%
コメント:実例を知り、自分の町会でもやってみたい。話がわかりやすいなど
水津陽子(すいづようこ) プロフィール
経営コンサルタント。全国の自治体や商工公会議所等の地域経済団体、商店街や自治会・町内会等で、講演セミナー、研修等での出講数はこれまで1000本以上。
著書
単発の講演から、セミナー・ワークショップ、シンポジウム、研修など、ご要望に応じ、講座の企画、講師の派遣を承ります。お気軽にお問合せください。
●講師費用について
講師費用は、講師謝金+交通宿泊費実費となります。講師謝金はご相談に応じております。
●お問合せ方法
ご依頼やお問い合わせの際は、電話、又はメール、お問合せフォームよりご連絡ください。
日経ビジネスオンライン 連載コラム「日本人が知らない新ニッポンツーリズム」
2014年3月よりコラムの連載を開始。インバウンド(訪日観光)誘致のマーケティングと戦略を先進事例に探り、テーマとなる日本の資源や地域の可能性と課題を分析。2014年9月第1~11回が「日本人だけが知らないニッポンの観光地」として日経BP社より書籍化されました。
地方創生、まちづくりの担い手、地縁団体、自治会・町内会活動活性化本
加入率の低下、活動の担い手不足、活動のマンネリ化に悩む自治会・町内会活性化の講演セミナー・研修を全国で多数手掛ける地域活性化・まちづくりのコンサルタントが規約や会計、地域コーディネート術の基本をまとめました。事例やデータ、トラブル解決のQ&A満載の一冊です。
地域資源を活用した地域ブランド戦略、観光振興やインバウンド(訪日客)誘致、地域協働など、地方創生に関するアイデア・ヒントを日経ビジネスオンライン 連載コラム「日本人が知らない新ニッポンツーリズム」や日経BP社刊「日本人だけが知らないニッポンの観光地」、実業之日本社刊「運営からトラブル解決ま で自治会・町内会お役立ちハンドブック」の著者、地域活性化・まちづくりコンサルタント水津陽子がお届けします。
合同会社フォーティR&C
113-0022 東京都文京区千駄木4-2-22-201
TEL(03)5834-1647
FAX(03)5834-1648
※地方自治体の方等、セキュリティ上、フォームがご使用なれない場合は、 宛てにお送りください。その他の方は、フォームからお願いします。
※営業メールの送信は、固くお断りいたします。